Rechercher sur, Changer
Nous soutenons l'Ukraine. Vous voulez savoir comment ? VOIR PLUS

B-3723【真作】柴田是真 肉筆絹本淡彩 五節句 双幅 掛軸/日本画家 漆芸家 江戸 師・岡本豊彦 四条派 帝室技芸員 書画 Article d'occasion

Prix actuel
¥198,000
$1,282.46 USD
Enchère minimum : ¥198,000
Fini à : 01/07/2024 12:24:09 (Tokyo)
Heure actuelle : 01/07/2024 07:32:57 (Tokyo)
Nombres d'enchères : 0
Disponible : 1pcs
Meilleur enchérisseur :
T.V.A : 0%
Retour marchandise : Impossible
État de l'article : Occasion
Envoi au Japon : Payant
Enchère ID : w1106681881
Fin rapide : Oui
Extension automatique[?] Non
Nom japonais : B-3723【真作】柴田是真 肉筆絹本淡彩 五節句 双幅 掛軸/日本画家 漆芸家 江戸 師・岡本豊彦 四条派 帝室技芸員 書画
Cette enchère finie dans :
4 Heures 51 min


Page de l'article sur Yahoo Voir l'historique des enchères Question sur l'article Signaler un abus
Combien cela me coûtera-t-il ?
g
La limite de poids du colis estkg
Merci de noter que la description est traduite automatiquement et que ZenMarket n'est pas responsable de son contenu. Si vous avez des questions sur les produits, n'hésitez pas à nous contacter.
B-3723【真作】柴田是真 肉筆絹本淡彩 五節句 双幅 掛軸/日本画家 漆芸家 江戸 師・岡本豊彦 四条派 帝室技芸員 書画

当方は、由布院空想の森美術館と(株)ギャラリー金次郎の商品を出品しています。店舗販売もしています。近くにお越しの節はお電話にて確認の上、お立ち寄りいただければ幸いです。業務のスリム化とオークション詐欺対策として、以下の要領にてお取引をすすめさせて頂きます。
ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。

◎◎落札後のお取引について◎◎
①オークション終了後、「ヤフーの落札通知・出品者からのメッセージ」をご覧下さい。
②「取引ナビ」より、お届け先をお知らせ下さい。
③「ヤフーの落札通知・出品者からのメッセージ」に記載の口座へお振込み下さい。
④Yahooかんたん決済を導入中です。Yahooかんたん決済の場合、クロネコヤマト宅急便着払いを予定しておりますが、元払いもお受けします。
⑤落札からお振込みまで3日以上掛かる場合は事前にご連絡ください。
⑥「悪い評価」が多い方の御入札は此方の判断で オークション開催中に「入札者の取消」をさせていただく場合がありますので予めご了承ください。 その場合、 入札第2位の入札者様が最高額入札者に繰り上げとなります。
⑦金額の誤入札の取り消し、キャンセルはお受けできません。よくご確認の上ご入札をお願いします。
※品物のご到着後、「商品受け取り」のご連絡をお願いいたします。
◎真作と明記のある作品が、公定鑑定人、あるいは公定鑑定機関で真作・真筆でないという判断がなされた場合は、返品に応じ、落札代金を返済します。その場合、所定鑑定人など責任ある専門鑑定機関の鑑定書をご提出下さい。鑑定に関わる鑑定料やその他の諸経費につきましては、落札者様ご自身のご負担になりますのでご了承下さい。 ◎注意事項-落札日から、2日(48時間)経過してもご連絡がない場合や落札日から一週間以内にお支払い頂けない方はお取引をキャンセルとさせて頂きます。 その際には、「 非常に悪い」の評価がされますので、ご了承下さい。



肉筆・絹本淡彩金粉チラシ 五節句。双幅。
  全体縦186cm×横28cm。本紙縦106cm×横25cm。

本紙=概ね良好。小ヤケがあります。
表具=概ね良好。裏に極小シミがあります。


柴田是真。
  1807-1891 江戸後期-明治時代の日本画家,漆芸家。文化4年2月7日生まれ。古満寛哉(こま-かんさい)に蒔絵(まきえ)を,鈴木南嶺,岡本豊彦に円山四条派の絵をまなぶ。天保(てんぽう)11年江戸の王子稲荷神社に絵馬「鬼女図」を奉納,評判となる。のち蒔絵の青海波(せいがいは)塗を復活させ,内外の博覧会に蒔絵額,漆絵を出品し受賞。明治23年帝室技芸員。明治24年7月13日死去。85歳。江戸出身。名は順蔵。