Rechercher sur, Changer
10% DE RÉDUCTION SUR MERCARI : 03/06 16h00 - 10/06 16h00 JST VOIR PLUS
Nous soutenons l'Ukraine. Vous voulez savoir comment ? VOIR PLUS

◆◇【葵】特別貴重刀剣/奇跡の合作刀新々刀最上作!『水心子正秀/文化十五年二月日 応青木保之需水寒子…』地刃共に健全傑作名刀◇◆ Article d'occasion

Prix actuel
¥272,000
$1,809.37 USD
Enchère minimum : ¥273,000
Fini à : 29/05/2022 22:20:20 (Tokyo)
Heure actuelle : 08/06/2024 04:03:35 (Tokyo)
Nombres d'enchères : 170
Disponible : 1pcs
Meilleur enchérisseur : 8*0*c***
T.V.A : 0%
Retour marchandise : Impossible
État de l'article : Occasion
Envoi au Japon : Payant
Enchère ID : s1052375615
Fin rapide : Oui
Extension automatique[?] Oui
Nom japonais : ◆◇【葵】特別貴重刀剣/奇跡の合作刀新々刀最上作!『水心子正秀/文化十五年二月日 応青木保之需水寒子…』地刃共に健全傑作名刀◇◆
Cette enchère finie dans :
Enchère terminée


Page de l'article sur Yahoo Voir l'historique des enchères Question sur l'article Signaler un abus
Combien cela me coûtera-t-il ?
g
La limite de poids du colis estkg
Merci de noter que la description est traduite automatiquement et que ZenMarket n'est pas responsable de son contenu. Si vous avez des questions sur les produits, n'hésitez pas à nous contacter.




※金額の誤入札による取消・キャンセルはお受け出来ません
慎重にお考えの上で責任あるご入札を宜しくお願い致します。

◆◇【葵】特別貴重刀剣/奇跡の合作刀新々刀最上作!『水心子正秀/文化十五年二月日 応青木保之需水寒子…』地刃共に健全傑作名刀◇◆

商品詳細


代理出品となり、元々は水戸の名家から蔵出しされた名刀であります。


新々刀期の祖と尊称され、最上作にランクされる初代水心子正秀と初代正秀の子で二代正秀を襲名した『貞秀』による奇跡の合作刀となります!


水心子正秀は羽州山形近くの赤湯在(現在の山形県南陽市赤湯)にて寛政三年二月(1750)、山形藩士の子として生まれた。幼名は三治郎。父が夭逝したため、母子ともに赤湯温泉に住む親類の鈴木権次郎のもとで育ち、名を鈴木三郎宅英と称した。幼少より鍛刀に強く私淑し、十八歳の頃には山形城下に出て武州八王子の下原吉英に師事し、初銘を『宅秀(いえひで)』、のちに『英国』と銘している。
 安永三年(1774)には出羽国山形藩の藩工となり、銘を『川部儀八郎正秀』と改め『水心子』と号している。『正日出』、『正日天』と捩った銘もある。上野国(こうずけのくに)館林藩の藩工を勤めながら、武蔵国江戸浜町(現在の東京都中央区日本橋浜町)に住して「濱町老人」などと称し、大慶直胤や細川正義などの多くの門人を指導した名人であり、文筆にも長じて学識広く刀剣学者でもあった。鍛刀技術の革新に尽力した新々刀の先駆者と称されている。
 文政元年(1818)八月、六十九歳で息子の『貞秀』に『正秀』銘を譲り、自身は『天秀』、『水心子老翁』などときる。同八年九月二十七日(1825)没、享年七十六。

二代水心子正秀は、初代正秀の子にして、初銘を水寒子と切り、後に正秀の名を継ぎ水心子正秀と改めました。


 本作、地肌は板目肌で、小丁子刃を見事に焼き上げおり、匂い出来に、小足入り、湯走り砂流しに葉交り、一部小さな金筋交り、飛焼棟焼が見受けられる等豊富な働きが見受けられ、匂い口もよく締り刃明るく冴える備前伝の特長がよくあらわれた堂々たる名刀であり、正秀の高度な技量を十分に示し、息子の水寒子に秘伝の技術を伝え合作された地刃共に健全な傑作刀であります。

目視の限りハギレ/刃こぼれ/膨れ等はなく現状のままで鑑賞頂けるものかと存じます。

特別貴重刀剣/奇跡の合作刀新々刀最上作!『水心子正秀/文化十五年二月日 応青木保之需水寒子…』の名刀をどうぞこの機会をお見逃しなく特別な一振りとしておさめて頂ければと存じます。

宜しくお願い申し上げます。


元 幅:約3.10cm
元重ね:約0.70cm
先 幅:約2.12cm
先重ね:約0.50cm
刀身重さ:704g


『水心子正秀/文化十五年二月日 応青木保之需水寒子…』
刃文・・・小丁子刃
地肌/板目肌
鎬造り(庵棟)
ハバキ/素銅地金着一重
茎鑢目/筋違い鑢
帽子/乱れ込みから掃き掛け心となる


鎬造り・・・日本刀の造り込みの一。刃と峰との中間よりやや峰よりに鎬をつけたもの

砂流し・・・焼入れの際、刃中に現れる沸の働きの一つ。刃に沿って沸が線 状に連なる様を、河原の水辺の砂が流されて描かれた模様に例えてこのように呼ぶ

湯走り・・・ 日本刀の沸で、凝ってしずくのような斑点になっているもの

足・・・刃文に現われる働きのひとつ。刃縁から刃先に向けて沸や匂いが線状に連らなる模様

金筋・・・刀の刃の鍛目に添って,特に強い光を発する沸の長い曲線

棟焼・・・ 刃縁を離れて地中に及んだ飛焼が棟にまでかかっているもの。 また帽子の焼の返りが長く、断続的に下方にまで及ぶもの。皆焼調に棟まで焼かれた刃文もあるが、特に単独で棟に焼が施された場合を棟焼と称する

飛焼・・・焼刃が刃縁から離れて地中にまで及んだもの。一般に平地に変則的な形で表したものを指す

群馬県より交付された銃砲刀剣類登録証が付いております。
袋付でご発送致します。 落札者様は、落札、購入後、銃砲刀剣類所持等取締法に基づき、各都道府県の教育委員会に所有者変更の届出が必要となります。必ず、所有者の変更をして頂きますようお願い申し上げます 。
支払詳細
・クレジットカード決済(Yahoo!かんたん決済)
※振込手数料は落札者様負担となります。
発送詳細
クロネコヤマトの元払いになります。
商品を厳重梱包する為、多少大きめの梱包になる場合がございますが
ご了承下さい。
※着払いの場合は料金が異なります。

ヤマト宅急便料金( 神奈川 から発送 / 160サイズ )
1,700 円 宮城 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 神奈川 東京 山梨 新潟 長野 静岡 愛知 三重 岐阜 富山 石川 福井
1,800 円 青森 秋田 岩手 大阪 京都 滋賀 奈良 和歌山 兵庫
2,000 円 岡山 広島 山口 鳥取 島根
2,100 円 香川 徳島 愛媛 高知
2,200 円 北海道 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島
3,800 円 沖縄
注意事項
パソコン、撮影機器、照明等により実物と色合いが多少異なって見える場合が
ございます。
お取引終了まで誠心誠意ご対応させて頂きます。皆様ご安心の上ご入札下さい。どうぞよろしくお願い致します。
代理出品を承りますのでご売却希望の美術品(茶道具・武具・宝石類等)がありましたら、ご一報ください。 迅速・適正・確実に代理出品致します。