Rechercher sur, Changer
Nous soutenons l'Ukraine. Vous voulez savoir comment ? VOIR PLUS

「赤とんぼ」(秋の嵯峨広沢池)中村晴信F6号 油彩画【真作】 ☆額縁なし     ▼更に値下げ  ◆京都北嵯峨・遍照寺・釉薬の絵肌 Non utilisé

Prix actuel
¥18,000
$116.55 USD
Prix de rachat[?]
¥120,000
$777.00 USD
Enchère minimum : ¥18,000
Fini à : 30/06/2024 22:20:55 (Tokyo)
Heure actuelle : 30/06/2024 11:03:55 (Tokyo)
Nombres d'enchères : 0
Disponible : 1pcs
Meilleur enchérisseur :
T.V.A : 0%
Retour marchandise : Impossible
État de l'article : Non utilisé
Envoi au Japon : Payant
Enchère ID : o1114992930
Fin rapide : Oui
Extension automatique[?] Oui
Nom japonais : 「赤とんぼ」(秋の嵯峨広沢池)中村晴信F6号 油彩画【真作】 ☆額縁なし     ▼更に値下げ  ◆京都北嵯峨・遍照寺・釉薬の絵肌
Cette enchère finie dans :
11 Heure 16 min


Page de l'article sur Yahoo Voir l'historique des enchères Question sur l'article Signaler un abus
Combien cela me coûtera-t-il ?
g
La limite de poids du colis estkg
Merci de noter que la description est traduite automatiquement et que ZenMarket n'est pas responsable de son contenu. Si vous avez des questions sur les produits, n'hésitez pas à nous contacter.
●この油絵は特に絵具の艶や透明感、七宝焼のような仕上がりです! 絵柄的には「日本の自然」を描いた作品ですから、和風の部屋にも合います。
※こちらの商品は着払いで発送いたします。


◆作品名:「赤とんぼ」

◆大きさ:F6号
(寸法は、タテ31.5×ヨコ40.7×厚さ1.8cm.)
★この商品は、額縁が付きません。申し訳ありませんが、F6号油彩画用額縁は落札者様ご自身で御用意ください。

◆技法:板に油彩

◆作者:中村晴信

《作者略歴》
1966年 静岡県に生まれる
1983年 この頃ルーベンスの絵を知り、これを機に絵を学び始める
1995年 竹内重行氏(二紀会会員)に師事
1996年 しんわ美術展(津山)入選(‘07‘09‘10‘14年も)
2000年 個展(浜松 天象堂画廊)
2002年 天竜川絵画展市民賞(‘05年も同賞受賞) ビエンナーレきたかみ入選
2003年 信州高遠の四季展入選(‘06年も) 関西美術院・真砂美塾入門、洋画家・辻真砂氏に師事
2004年 関西美術院展 グループ展(小田原 ギャラリー八小堂)
2005年 グループ展(広島八丁堀福屋、岐阜画廊やまなか、長崎大丸、横須賀さいか屋、京都近鉄、梅田阪神)
2006年 京都絵画まつり  初夏の洋画フェスティバル(京都大丸)  グループ展(広島八丁堀福屋、守口京阪、京都近鉄、岐阜画廊やまなか、松本井上、梅田阪神、梅田大丸、川西阪急)  大本山妙蓮寺(京都)万灯会献画(~‘11年)  毎日新聞(大阪)名士寄贈書画工芸作品展寄贈出品(以後毎年)
2007年 個展(静岡松坂屋)  グループ展(京都近鉄、松本井上、東京大丸、たまプラーザ東急)
2008年 個展(京都石田大成社ホール)  グループ展(松本井上)  西脇サムホール展入選
2009年 個展(京都ギャラリー恵風)  しんわ美術展(津山)奨励賞
2010年 春・花を描く洋画展(川口そごう) 湖国を描く絵画展入選(滋賀) 日本芸術センター展入選(~‘12、‘) 京都新聞チャリティ展寄贈出品(以後毎年)
2011年 個展(京都ギャラリー恵風) 二人展(神戸芸術センター)
2012年 新鋭作家油絵展(徳島そごう) 京都アート&アンティーク・フェア
2013年 白日会展入選 個展(京都京都画廊) 2014年 個展(京都ギャラリー恵風) 伏見稲荷大社本宮祭献画(以後毎年)
2015年 MVW・男女美術合戦(広島八丁堀福屋)
2016年 個展(浦和伊勢丹) 橘花展(広島八丁堀福屋) MVW・男女美術合戦(広島八丁堀福屋) 行く年来る絵師展(梅田阪神)
2017年 個展(浦和伊勢丹)
2019年 三人展(浜松 画廊・小さな森)
2020年 浜松市展奨励賞
現在 無所属
年鑑 「美術市場」「美術界データブック」「J.Arts 」掲載


◆サイン:左下に、名前を象形文字化したサイン。

◆シール:絵画本体の裏、右上に貼付。

◆備品:無し。

★作家本人がこの商品を出品しております。真作保証いたします。


◆解説 
画家が京都在住期に描いた作品です。嵐山・嵯峨地域は、移住当初から特に気に入って取材していた地域であり、プライベートでもよく行った場所です。特に「京都の秋」を感じる場所のひとつである、北嵯峨にある広沢池の風景画です。広沢池は元々近隣の遍照寺の境内であり、付近一帯が古代中国の名勝地に模して造営されたそうです。大変のどか且つ美しい景色を楽しめるのですが、どの時期も自転車やマイカー、徒歩での観光客しか来ておらず、歴史的景観がよく保たれた佇まいです。最寄り駅からは遠く、この景色は観光客にとっては穴場的地域である秋景です。

画材は、絵具にはクサカベミノー、ルフラン、クサカベギルド、ホルベイン油一(ゆいち)など、高品質なブランドを使用。油や樹脂も加工油やマスチック樹脂(乳香)など、古典の時代から用いられてきた画材を使用。また、日本の気候に向き、カンバスより堅牢で緻密な表現に向いた板へ、伝統的な白亜地という下地を準備してから描いております。ヨーロッパの古典絵画技法を研究し、それを活かした技法で制作。これにより、色彩の深みや透明度、絵全体の堅牢さが高められています。
時々、光の当たる場所での鑑賞をお勧めします。(絵具は、耐光性・堅牢性に優れたものを使用しております。) 透明な色彩や半透明な部分を、より楽しむことが出来ます。


◆参考価格(デパート・企画画廊での価格):18万円(額装済み・消費税抜での価格)

※年鑑「美術市場」1号当たりの発表価格:3万円


◆発送方法は、ゆうパックまたはヤマト宅急便(どちらを利用するにしても着払い)です。
ゆうパックでのおおよその送料は、本州・四国・九州は、~1500円。北海道・沖縄は、~1900円。離島は、~2300円です。
ヤマト宅急便でのおおよその送料は、本州・四国・九州は、~1500円。北海道は、~1800円。沖縄は、~2000円。離島は、~2500円です。


◆落札者様は先ずは商品受け取り先住所の御連絡、次に発送方法をお選びください。落札価格をYahoo!かんたん決済にて御支払していただき、当方で確認後、数日中に発送いたします。
商品受け取りの際に、配達員へ送料を御支払ください。
 

◆画像は、実際の見え方とは少し違う場合がよくあります。絵の色相の幅が大きかったり、絵具の密度の差などが大きい場合は、写真ではあまり再現されないようです(実物は写真より良かった…と、御客様・業者様から伝えられる事が多いです)。また、額縁に入れた状態での写真画像は、しばしばガラス・プラスチック板の反射や映り込みが入りやすいです。御了承ください。


◆その他、御質問などありましたら、質問欄にて御質問ください。