毎月の予定をパッと見て確認できる「カレンダー」ですが、身近に無いと不便なものです。一口にカレンダーといっても、一般的な月間カレンダーから日めくりカレンダー、壁掛けカレンダーから卓上カレンダーまで種類は本当にさまざまです。
本記事では、そんな多岐に渡る種類のカレンダーの中から理想にぴったりな1点をお探しいただけるよう、カレンダーを選ぶ際のチェックポイントなどを、おすすめのカレンダーTOP4と併せてご紹介してまいります。どうぞ最後までお付き合いください!
カレンダーが必要な理由
冒頭でも少し触れましたがカレンダーは目につく場所に無いと意外と不便です。今日が何日の何曜日だったか、ふと忘れてしまう時がありませんか?そんな時も、すぐに確認できるカレンダーがあれば頭もスッキリしますよね。
その他にも、1か月全体のスケジュールが簡単に確認できたり、デザインによってはお部屋のインテリアにぴったりだったりと様々な利点があります。具体的にどのようなメリットがあるのか、軽くまとめてみましたので確認していきましょう。
1カ月全体のスケジュールが一目で見られる

1つ目のメリットは「1か月全体のスケジュールを一目で見られること」です。
月ごとのカレンダーを買って飾っておくことで、一目で月間スケジュールを確認できるので大変便利です。スケジュールを書き込めるだけの余白がしっかりとられたカレンダーだと、詳細を書き込めるので予定が多い方におすすめ!
また、ご家族それぞれの予定を書き込めるタイプの月間カレンダーも登場しています。お仕事のスケジュールやお休みの予定、習い事レッスンの日時なども、家族全員で簡単に共有するためのツールとしても使えますね。
室内のインテリアになる
2つ目のメリットは「お部屋のインテリアになること」です。
近年発売されるカレンダーには、おしゃれなデザインが施されたカレンダーが多数登場しています。デザイン性の高いカレンダーを飾ることで、室内のインテリアのアクセントとして使うこともでき、お部屋のアクセントにもなりますよ。
人気のキャラクターとコラボレーションしたカレンダーもあるので、可愛らしいデザインがお好きな方やお子さま用に購入検討されている方は、ぜひお探しになられてみてくださいね。
カレンダーを選ぶときのポイント
カレンダーと言えど、本当にいろいろな種類が出ていますので、一体どれが良いのかと考えてしまいますよね。ここでは、カレンダーを選ぶ際に注目したいポイントを5つご紹介してまいりますので、一緒にチェックしてみましょう!
1. カレンダーの形状で選ぶ

カレンダー選びで最も重要視したいポイントは、なんといってもその形状です。日めくりカレンダーや、月間カレンダー、卓上カレンダーなどなどさまざまな種類で展開しています。
デザイン的には、写真やイラスト部分を大きくとった映えカレンダーや、スケジュールを書き込める空白部分が大きくとられたカレンダーなどが挙げられます。
どのような用途や場所でカレンダーを利用するのかを考えて、形やデザインを選ぶようにすると失敗がありませんので、事前に利用シーンを想像してみましょう♩
2. 日付の始まりで選ぶ

カレンダーには、日曜日始まりのタイプと月曜日始まりのタイプの2種類があります。日本製のカレンダーは月曜日始まりのタイプが多いですが、外国製のカレンダーは日曜日始まりのタイプが多い特徴があります。
月曜日始まりか、日曜日始まりかで、意外なほどに見た目のレイアウトが変わります。一週間のスケジュールを組む際にも、使い勝手が異なるため、どんなレイアウトになっているのかをよく確認して、見慣れた日付始まりのタイプのカレンダーを選ぶようにしましょう。
3. 紙質で選ぶ

3つ目のポイントはカレンダーに使用される「紙質」です。スケジュール管理のために、カレンダーへ予定を書き込む予定があるのなら、ペンなどで直接書き込んだ際に書きやすい紙質なのかどうかを、事前に確認しましょう。
稀にツルっとした表面をしており、ペンや鉛筆で書き込むのが難しい紙質のカレンダーに出会うこともあるかと思いますので、しっかりと確認することが大切です。オンラインで直接目視できない場合は、レビューや商品概要をよくチェックするのが吉◎
4. 書き込みスペースで選ぶ

4つ目のポイントは「書き込めるスペースの有無」です。スケジュール管理にカレンダーを使う場合、出来るだけ書き込みできるスペースが広くとられているカレンダーがおすすめ。スケジュール帳のように堅苦しくなく、サッと予定を忘れないようにメモ書き出来るのがカレンダーの良いところです。
デザインに特にこだわりがないのであれば、書き込みスペースの多い、シンプルなデザインのカレンダーを選ぶと良いでしょう。一目で予定を確認できるのは意外と便利なものです。
5. デザイン性で選ぶ
5つ目のポイントはカレンダーの「デザイン性」の違いです。種類が豊富なカレンダーは、毎年新しいキャラクターをモチーフにしたタイプや、タレントさんやモデルさんとコラボしたカレンダーが登場しています。
お好きなキャラクターやタレントさんがいる場合には、モチーフとしてあしらわれたカレンダーが販売されている可能性もあるので、事前にリサーチしてみましょう。毎日目にするカレンダーなので気に入ったものを選ぶと気持ちも上がりますよ♩
日本製おすすめカレンダーTOP4
日本のカレンダーですが、さまざまな販売元から豊富な種類が登場しています。形状やデザインが違うのはもちろん、製品が持つ特徴も異なるため、よく確認してご自身に合ったものを探してみましょう。
それでは、おすすめのカレンダーをランキング形式で4つ厳選紹介して参ります。カレンダーごとに注目ポイントも併せてコメントしておりますので、よく見比べてご検討くださいね♩
【第4位】卓上カレンダー ヴィンテージ ミッキー&フレンズ

おすすめのカレンダー第4位は「卓上カレンダー ヴィンテージ ミッキー&フレンズ」です。
こちらのカレンダーは、ディズニーの大人気キャラクター「ミッキーマウス」のヴィンテージデザインをモチーフにしたカレンダーです。卓上カレンダーなので、デスクに置いて可愛らしいデザインで気持ちを上げることもできますよ。特にディズニー好きの方に、おすすめのカレンダーです。
▶ 商品の一覧はこちらから
【第3位】シンプル卓上カレンダー

おすすめのカレンダー第3位は「シンプル卓上カレンダー」です。
こちらのカレンダーも前項同様、卓上タイプのカレンダーですが、よりシンプルなデザインなのが特徴。派手すぎないのでシックな部屋にもマッチしやすいのでどんな方にもおすすめできるカレンダーです。機能性も申し分なく、書き込みスペースが多いのが嬉しいです。
▶ 商品の一覧はこちらから
【第2位】壁掛けカレンダー 花鳥風月

おすすめのカレンダー第2位は「壁掛けカレンダー 花鳥風月」です。
こちらのカレンダーは、和柄をモチーフにしながらもふんわり柔らかな色合いが可愛らしい壁掛けカレンダーです。スケジュールも書き込みやすいように、広めにスペースが取られているので、スケジュール管理にもピッタリですよ。
▶ 商品の一覧はこちらから
【第1位】カレンダー ベーシック 壁掛けA3タテ
おすすめのカレンダー第1位は「カレンダー ベーシック 壁掛けA3タテ」です。
こちらのカレンダーは、シンプルだけど細やかな配色でスケジュール管理がしやすい壁掛けカレンダー。六曜の記載もあるので、その日の吉凶をみたい方にもぴったりです。縦長で書き込みスペースたっぷりなので家族みんなでスケジュール共有するのにも向いています。
▶ 商品の一覧はこちらから
まとめ
奥深いカレンダーの世界について知るきっかけに、少しでもお役に立てたなら幸いです。あまり真剣にカレンダーについて考える機会は多くないと思いますが、来年用のカレンダーはいつもより時間をかけて選んでみると面白いかもしれませんね!
今回は、おすすめの日本製カレンダーだけを厳選してご紹介してまいりましたが、いかがだったでしょうか。どのようなカレンダーのタイプが便利になるのかは、活用方法で全く異なります。早速、来年に向けて自分にぴったりなカレンダーを探してみませんか?
随時更新していますので
お気軽にフォローよろしくお願いします♩
