平成時代の、誰もが知っている懐かしいアニメ10選!
90年代生まれの人だったら、絶対に覚えている名作アニメ、ヒット作アニメ、傑作アニメが勢ぞろいです。
今も観たくなる大人気作品の、様々なトリビアとともに現在視聴できるサービスも、併せてご紹介します!
こちら葛飾区亀有公園前派出所

「こちら葛飾区亀有公園前派出所(こち亀))」は、毎週日曜日のゴールデンタイムに放送していた、週刊ジャンプ掲載の秋本治の漫画原作のアニメです。
原作は、単行本201巻に及び、2016年に「最も発行巻数が多い単一漫画シリーズ」としてギネス世界記録が認定されました。
ストーリーの流れ自体は原作同様、主人公両津勘吉が欲に目が眩み悲惨な目に遭うオチが多いのですが、アニメ版では過激なお仕置きは少なく、後輩の中川や麗子、上司の大原部長など、お馴染みの面々との信頼関係を原作以上に強調するエピソードが多くみられます。
それによって、日曜日のゴールデンタイムに家族揃って楽しむことが出来る、ちょっと過激でありながら、ほのぼのとしたコメディに仕上がりました。
主題歌もTOKIOや嵐など、有名アーティストとのタイアップ曲も多く、今聴いても完成度の高い名盤が多いのも特徴ですね。
懐かしい主題歌をすべて聴きたい方には、こちらがお勧めです。
こち亀百歌選~主題歌ベストコレクション
美少女戦士セーラームーン

「月に代わって、おしおきよ!」の名セリフと主人公がキメるポーズで、平成生まれの少女たちを夢中にさせた「美少女戦士セーラームーン」は、【Magical Girl/魔法少女】という日本独自のジャンルを世界にまで広げ、今もなお日本のみならず、ヨーロッパなど世界各国で根強い人気を誇る作品です。
また、その人気はアニメ作品として留まらず、ハリウッド映画「ザ・コア」、「宇宙戦争」などではアニメがテレビに映る場面やアニメに言及したセリフが登場など、多方面に影響を与えました。
また、放映開始以来30年を経た現在も、【美少女戦士セーラームーン 30周年プロジェクト公式サイト】が作られ、大人女子向けのグッズも販売されるなど、その人気は衰えを知りません。
2023年には劇場版最新作も公開予定、懐かしくも新しい作品といえるかもしれませんね!
そして、大人女子の心をときめかせるグッズも、少しだけご紹介します!
★美少女戦士セーラームーンR ミラクルロマンス シャイニングムーンパウダー★
幽☆遊☆白書

こちらも、まさに一世を風靡した作品と言っていいでしょう。
少年同士が戦い合い友情を確かめ合うという、週刊ジャンプ掲載の冨樫義博原作、王道の冒険活劇が原作、主軸は魔界統一トーナメント戦に置かれ、主人公と仲間を助けるヒロインの存在や師匠など、胸アツの展開が目白押しでした。
また、蔵馬や飛影など、女性向けの美少年キャラが多かったことも特徴ですね。
この作品も、2017年にTVアニメ化25周年を記念して劇場版新作が公開され、『幽☆遊☆白書 25th Anniversary Blu-ray BOX』が発売されるなど、いまだに絶えることのない人気作です。
魔法騎士(マジックナイト)レイアース

1990年代から2000年にかけて、漫画界アニメ界を席巻したと言っても過言ではない、女性漫画家集団CLAMP原作のアニメ化作品です。
様々な作品がアニメ化されているCLAMPですが、アニメ化第一作目となる、この作品は、今や普通ともなった異世界ファンタジー物の先駆けともいえるでしょう。
典型的な剣と魔法といったファンタジーロールプレイングゲームの世界をモチーフとし、何度も異世界から主人公三人の少女たちが召還され、次第に強く、その結束を固めていく物語は、CLAMP原画の美しい作画の魅力もあり、女の子たちを夢中にさせました。
また、主人公たち以外の登場人物や地名が、当時の自動車の名前を使っていたことも面白さの一つでもありましたね。
2014年には、描き下ろしイラストや映像特典、OVA「レイアース」全3話が特典ディスク(DVD)として収録された「魔法騎士レイアース Blu-ray BOX」も発売されました。
地獄先生ぬ〜べ〜

平成時代、ちょっとした怪談ブームがありました。
映画「学校の怪談」がヒットし、「花子さんがきた!!」など、夏休みの子どもたちには怪談がブームでした。
そんな中で放映したのが、ジャンプ連載漫画のアニメ化「地獄先生ぬ~べ~」でした。
ゴールデンタイムでの放送ということで、原作中のグロテスクな描写や、お色気描写はカットされたり、変更をされてはいますが、主人公で小学校教師である通称ぬ〜べ〜が使う呪文も、実は漢文学の専門家の協力で、漢文のルールに従った本格的なものを創り出すなど、子供向けとしてはかなりの創意工夫が見られる作品です。
大人ウケを意識し始めたアニメだったのか、エンディングテーマを唄ったのはB'zで、この曲「ミエナイチカラ 〜INVISIBLE ONE〜/MOVE」はB'z初のアニメタイアップ曲だそうです。
さて「地獄先生ぬ~べ~」、もちろんBlu-rayコンプリートセットも出ています。
地獄先生ぬ~べ~ コンプリ~ト ブル~レイボックス(オリジナル特典:アニメ描きおろしキャラファインアート&A4クリアファイル メーカー特典:アニメ描き下ろしミニ色紙&ポストカード付)
少女革命ウテナ

現在では「輪るピングドラム」で有名な幾原邦彦監督が、少数精鋭のスタッフと少女漫画家さいとうちほさんと組んで、初製作した異色作が「少女革命ウテナ」です。
宝塚歌劇と前衛舞台劇を合わせたようなアバンギャルドな演出が特徴で、最終話まで、伏線が拾い切れなかったなどの問題もありましたが、世界を革命するというディオスの力、それを与える薔薇の花嫁など、少女漫画的で独特の世界観が女の子たちを惹き付けました。
その世界観を支えたのが、寺山修司率いる前衛演劇集団「天井桟敷」で音楽を担当していたJ・A・シーザーの楽曲、「少女革命ウテナ 絶対進化革命前夜」です。
そして、放送開始20周年を記念して、「少女革命ウテナ」Complete Blu-ray BOXが発売されています。
デジモンアドベンチャー

仮想空間と東京の実在の場所をリンクさせつつ、デジタルワールドという異世界に、突如放り出された主人公たちの冒険と、デジモンや仲間との関わりによって成長していく姿を描いた作品です。
現代社会の問題や、複雑な伏線が徐々に明かされて行くなど、子供だけではなく、大人にも楽しめる工夫が多く盛り込まれました。
この作品のコンセプトは「ポケモン卒業生集まれ」というもので、ポケモンで育った子供たちが更に楽しめるよう、デジモンとの関わりが非常に濃く描かれている作品になっています。
その人気は日本だけでなく、「外国人の選ぶ日本のアニメベスト100」では10位に選ばれたそうです!
「デジモンアドベンチャー: Blu-ray BOX 3」が発売されています。
遊☆戯☆王 デュエルモンスターズ

週刊ジャンプ掲載の高橋和希原作の漫画『遊☆戯☆王』のアニメで、原作のカードゲームを再現したトレーディングカードが人気となり、アニメ化が決定しました。
ここ数年は時世柄、子供たちがトレカで遊んでいる姿を見ることもなくなり、小さな町のカードショップのデュエルスペースも少なくなりましたが、この作品の全盛時は至る所で子供たちが、アニメさながらに競って対戦をしていましたね。
海外でも、ルールの簡単なバトルの親しみやすさに加え、アニメの登場人物までもが魅力的だと、話題になりました。
こちらの作品のBlu-rayは、カードゲームが主題だけあって、特典もシークレットレアカードがついていて、とても豪華です!
『遊☆戯☆王デュエルモンスターズ ミレニアムシーンズ』[Blu-ray] (特製ブックレット(20P)封入)(『遊戯王オフィシャルカードゲーム』特典カード「死者蘇生」(プリズマティックシークレットレア仕様)封入)
犬夜叉

週刊少年サンデー掲載の高橋留美子原作の、戦国時代が舞台の、妖怪や妖術使いなどが活躍する、和風ファンタジー冒険活劇です。
こちらもアニメ化に当たり、原作より残酷描写やお色気シーンをマイルドにしたりと、様々な変更点はあったのですが、男の子のみならず、高橋留美子ワールド全開のラブロマンス作品でもあり、女の子も夢中にさせる要素がいっぱい詰まった、人気作でした。
海外でも、北米、南米、アジア、中東、東欧など、多くの国で放映され、絶大な人気を誇りました。
挿入歌も、浜崎あゆみ、Every Little Thing、V6など、大物アーティストが多数参加しており、とても豪華ですね!
また、Blu-rayコンプリートセットは、「出会い編」「成長編」「七人隊編」「激闘編」の計4作品が、現在発売されています。
鋼の錬金術師

ポルノグラフィティの名曲メリッサに乗って始まる、キャッチ―なオープニング、それが、月刊少年ガンガン掲載の荒川弘原作の漫画作品のアニメ化「鋼の錬金術師」です。
話は、主人公 エドワード・エルリック(エド)が、母を蘇らせる為に、錬金術における禁忌の技「人体錬成」を行い、自身の体の一部と、弟 アルフォンス(アル)の身体を失うことから始まるこの作品は、エルリック兄弟が、自分たちの身体を取り戻すために旅をする間に、様々な経験を重ねていく冒険活劇ファンタジーです。
歌詞はアニメのストーリーを意識して「自己犠牲」をテーマに書かれ、ポルノグラフィティのPV自体も、鋼の錬金術師の世界観に十分マッチする映像になっています。
今でこそ、アニメタイアップの楽曲がヒットを飛ばすのは、まったく珍しくありませんが、アルバム『鋼の錬金術師 COMPLETE BEST』が、オリコンチャートアルバム部門で初登場1位を獲得した時は、アニメのコンピレーションアルバムとしては、史上初の1位獲得という快挙でした。
アニメを見ていた子供たちが、JPOPに目覚める素晴らしいきっかけとなりましたね!
楽曲と共に、切なくそして「自己犠牲」のテーマそのままのストーリーが蘇る、「完全生産限定版 鋼の錬金術師 Blu-ray Disc Box」が発売されています。
まとめ
平成は、現在よりも子供向けのアニメ作品が花盛りの時代でした。
しかし子供たちの成長に伴い、段々とその演出や作風、挿入される楽曲などが大胆に変化をしていった時代でもありました。
その時代を経て、今の平成生まれの皆さんに人気の、現在のアニメ作品に繋がっているように思います。
ただ昔を懐かしむだけでなく、大人の目線で新たに見直してみると、色々な再発見があるかもしれません!
ZenMarketで買い物して盛り上げましょう!
SNSでお得なキャンペーン、日本独自のグッズ情報をお見逃しなく!