КЕШБЭК 15% НА ВСЕ ТОВАРЫ RAKUMA! ПОДРОБНЕЕ
ДЛЯ ПОЛЬЗОВАТЕЛЕЙ ИЗ РФ И РБ ПОКУПКИ И ДОСТАВКА НЕДОСТУПНЫ.

祥【真作】野間仁根「瀬戸内海」油彩4号 鑑定証書有 愛媛出身 一陽会結成 師:中川紀元 人気作家 風景画 直筆 一点もの【ギャラリー祥】 Б/У товар

Текущая цена
¥301,000
$1,994.75 USD
Минимальная ставка: ¥301,000
Заканчивается: 26.05.2024 21:27:32 (Токио)
Текущее время: 13.06.2024 20:56:46 (Токио)
Количество ставок: 0
Доступное количество: 1шт.
Лидер:
Дополнительный налог: 10% (+¥30,100)
Возврат товара: Невозможен
Состояние товара: Б/У
Доставка по Японии: Платно
Номер лота: e1137202207
Досрочное завершение: Да
Автоматическое продление[?] Да
Оригинальное японское название: 祥【真作】野間仁根「瀬戸内海」油彩4号 鑑定証書有 愛媛出身 一陽会結成 師:中川紀元 人気作家 風景画 直筆 一点もの【ギャラリー祥】
Завершение аукциона через:
Аукцион завершён


Страница товара на сайте Yahoo Посмотреть историю ставок Задать вопрос по товару Сообщить о нарушении
Рассчитать стоимость
г
Допустимый максимальный вес -кг
Обратите внимание, описание товаров осуществлено посредством дословного машинного перевода, за неточности и ошибки которого Zenmarket не несет никакой ответственности. Если у вас есть малейшие сомнения в понимании текста, обязательно воспользуйтесь услугами наших операторов, которые ответят на все ваши вопросы.

こんにちは。新潟県上越市の画廊「ギャラリー祥」からの出品です。

作品は店舗で実際に見ていただくことができます。

ギャラリー祥では、「真筆・本物保障」をしております。
商品詳細
Copyright 2024 Gallery Sho All Rights Reserved Yahoo!JAPAN

 作 家 : 野間仁根

 作品名 : 「瀬戸内海」
 
 技 法 : 洋画 (キャンバスに油彩)

 サイン等: 作品中央下にサイン キャンバス裏枠にタイトル・サイン

 評 価 : 120万 (2023年美術年鑑 洋画物故作家欄参照)

 窓内寸 : 4号 (縦23.5cm × 横32cm)  

 作品状態: 良好

 額 寸 : 縦42.5cm × 横51cm

 付属品 : 額あり(古径製額。わずかにキズあり)
       黄袋あり・段ボール保管箱・東美鑑定証書

作家略歴
野間仁根 のまひとね
1901年 愛媛県に生まれる
1914年 今治中学校に入学
1919年 母と共に上京。翌年川端画学校に学び東京美術学校西洋画科に入学
1922年 久遠社を結社
1923年 伊東廉らと童顔社を結社
在学中から中央美術展、光風会展などに出品を重ねる
1924年 第11回二科展に「静物」が初入選
1928年 柘榴社に入会。第15回 二科展 で「夜の床」が樗牛賞を受賞。
1929年 第16回二科展で「The Full Moon」が二科賞を受賞
1933年 二科会会員。佐藤春夫作「むさしの少女」の挿絵、坪田譲治作「風の中の子供」、
    井伏鱒二作「花の街」などの新聞連載小説の挿絵などを手掛ける
1938年 翌年にかけて臨時召集され中国で兵役につく(~1939年)
戦後も二科に出品を続ける
1955年 鈴木信太郎らと同会を退会し、同志らと一陽会を結成。以後同会の主要作家として活躍
1967年 田崎広助・鈴木信太郎と三人展開催
1979年 78歳で永眠
ご案内
 出品物についての箱の有無、及び額縁に関しましてはあくまでも作品の付帯品とお考えください。箱のコンディションや額のコンディション等によるクレームは一切お受け出来ませんので予めご了承ください。

  オークション終了時間「直前」までにリザーブ価格(仕入値など原価)を大きく下廻っているときは、そのオークションを取り消しさせていただく場合がございます。また、こちらの作品は店頭でも展示しております。店頭で作品の購入があった場合、オークションの取り消しをさせていただきます。

せっかく入札されたお客様に不快な思いをさせることがあるかもしれません。

 予めご了承のうえご参加くださいますようお願い申し上げます。

 作品状態は商品詳細や掲載画像をご参考になさってください。出来る限り現品を
 表現できるよう撮影等に努めておりますが、 閲覧環境等により違いが出る場合がございます。
 中古品としての取り扱いとなります。経年変化による微かな変色や汚れがある場合がございますので、美品・完品をお求めの方、神経質な方はご入札をお控え下さい。


落札後のご案内




お取引きについて

「マイ・オークション」の「落札分」から「取引する」を選び
「取引ナビ」の「購入手続きする」青ボタンを押して手続きにお進み下さい。

「取引ナビ」の「メッセージ」のほか、「メール」や「ファックス」、「電話」もご利用いただけます。  

 なお、月曜日・火曜日定休のため
 お客様へのご連絡やご質問へのご返事が水曜日の正午頃になる場合がございます。
お支払方法
以下の方法よりお選びいただけます。
「paypay(残高)」
「paypay(クレジット)」※旧あと払い
クレジットカード
コンビニ支払い
銀行振込(前払い)  
消費税
 お支払金額=落札代金+消費税+送料
発送

 発送は梱包荷姿(縦+横+厚みの合計200cm以下)の作品については弊社契約会社ヤマト運輸元払いのみにて発送させて頂きます。

 また梱包荷姿(縦+横+厚みの合計200cm以上)の大型作品につきましては佐川急便などヤマト運輸以外の配送となります。配送業者につきましては弊社一任とさせて頂きますので何卒ご了承ください

 到着日時にご希望がある場合は日数に余裕をもってご指定下さい。
 配達時間のご希望は、下記時間帯からお選び下さい。
 【 午前中/14~16時/16~18時/18~20時/19~21時 】

 ※日曜日および月曜日・火曜日(定休日)の発送は行っておりません。
 ※天候により配送が遅れることがございます。
ごあいさつ
 「ギャラリー祥」をご利用いただき有難うございます。
 どなたでも作品の下見をする事が出来ます。お気軽にお立寄り下さい。

 作品の状態等、画像や商品説明ではわかり難い点へのご質問は、お電話・ファックスまたはメールにて承っております。お気軽にご連絡下さい。


 ギャラリー祥
 10:30-18:00 月曜日・火曜日定休
 TEL.FAX 025-522-8778 
 メールアドレス info@gallerysho.jp
 ホームページ https://www.gallerysho.jp/
 アクセス 新潟県上越市本町5丁目2-2
      東京駅より北陸新幹線で上越妙高駅まで2時間→画廊まで車で15分。
      最寄り高田駅から徒歩3分、上越高田インターから車で15分。
      アートホテル様向かい。
       


安心の保証




 所定の公式鑑定人のいる作者の作品で、鑑定証書が付属していない作品を落札購入されたお客様には、後年に憂いを残さないためにも3カ月以内の鑑定証書の取得を是非お勧め致します。 
保証範囲は主な物故作家として、所定鑑定機関や公式の鑑定人が登録されている「日本画物故作家」、「洋画物故作家」、「彫刻物故作家」及び「陶芸物故作家」(2022年版・美術市場または2022年版・美術年鑑を参照下さい)と「その他の物故作家」及び活躍中の「現存作家」の作品。
※2022年1月現在
保証期間は落札日から6カ月間です。その理由は、会員登録しているディラーズオークション(交換会・東京会主会など)の規約により偽作と判断された場合でも 1年以内であれば売主に返却・弁済請求が出来ると定めています。このため、弊店では、仕入れ日から6カ月以内の出品が多数のため、残りの6カ月を保証の期間と致しました。このため、保証の期間が終了した場合の一切の保証には応じられなくなります。  
保証金額は万一、偽作と判断された場合はお客様の請求から5営業日以内に「落札代金・消費税・送料などお支払い額全額」と「鑑定料全額/上限5万円」および「鑑定のための交通費宅配費などその他の費用/上限1万円」を合計した金額をお支払い致します。この請求をされる場合は、商品のほか所定鑑定機関または公式鑑定人が発行した書類(領収書等)の原本(コピー不可)が必要になります。また、現存作家では作者発行の書面または手紙。現存作家でも、作者と連絡が取れない場合の鑑定費用等の請求には、作者と鑑定人との関係を示す資料が必要となります。(2)の「その他の物故作家」の場合でも同様の資料が必要です。