5% CASHBACK ON RAKUTEN ITEMS: 05/27 16:00 - 05/31 16:00 JST SHOP NOW
10% CASHBACK ON RAKUMA ITEMS: 05/27 16:00 - 5/31 16:00 JST SHOP NOW
Get up to 5,000yen off shipping Code: MAY24 SEE DETAILS

油絵 林武 『卓上の花 』(第二版製作400部) NO.164 額装 はやしたけし 静物画 花 武臣 工芸品 リトグラフ 油彩画 絵画 Used item

Current price
¥9,000
$59.82 USD
Minimum bid: ¥9,250
Ends in: 5/31/2024 8:38:55 PM (Tokyo)
Current time: 5/30/2024 9:39:59 PM (Tokyo)
Number of bids: 1
Available: 1pcs
Leading bidder: d*3*9***
VAT: 0%
Return goods: Impossible
Item condition: Used
Shipping within Japan: Not free
Auction ID: k1125611280
Early finish: Yes
Automatic extension[?] No
Original Japanese name: 油絵 林武 『卓上の花 』(第二版製作400部) NO.164 額装 はやしたけし 静物画 花 武臣 工芸品 リトグラフ 油彩画 絵画
This auction ends in:
22 hours 58 min


This item page on Yahoo Show bids history Ask a question about this item Report abuse
How much will it cost?
g
The limit of weight of parcel iskg
Please note that the description is translated automatically. ZenMarket is not responsible for the content of this description. If you have questions about this item, feel free to contact us.
商品をご覧頂きありがとうございます

油絵 林武 『卓上の花』でございます

(第二版製作400部)NO.164とあります

しっかりと描かれておりますがこの商品に詳しくはございませんので画像をご確認でご質問等ございましたら出来る限りお応えさせて頂きます

【林武 経歴引用】

経歴
編集

1896年(明治29年)12月10日、東京市麹町区上二番町十五番地に6人兄弟の末子として生まれる。父・甕臣(みかおみ)は国語学者、祖父・甕雄(みかお)は歌人、曽祖父・国雄は水戸派の国学者。牛込区余丁町小学校では東郷青児が同級生で、担任の先生だった本間寛に東郷とともに画才を見出される。1910年、早稲田実業学校に入学。学費が払えず、実家が営んでいた牛乳販売店で労働しながら通学するが、体調を崩して中退する。1913年(大正2年)に東京歯科医学校に入学するが、翌年にはやはり中退する。新聞や牛乳を配達したり、ペンキ絵を描いたりして生計を立て画家を志す。1920年に日本美術学校に入学するが、これも翌年中退。

1921年、第8回二科展にて初入選し、樗牛賞を受ける。この年、渡辺幹子と結婚する。1923年に関東大震災で被災して神戸に移住する。1930年(昭和5年)、二科会を脱退。独立美術協会を創立する。1934年3月に渡欧。フランス(パリ)・ベルギー・オランダ・イギリス・ドイツ・スペインを訪れる。ここでの作品は1937年7月、松坂屋での滞欧作展で展示された。1935年には東京に戻り、中野区新井町に居を構える。1944年、持病の胃潰瘍が悪化、静養をかねて西多摩郡網代村に疎開。2年間を過ごす。

戦後の1948年以降、坂上星女をモデルにした連作を描き始める。1949年、第1回毎日美術賞を受賞。1952年、安井曾太郎の後任として東京芸術大学美術学部教授に就任。翌年、風景に題材を求めて十和田に滞在し、「十和田湖」の5点の連作を生む。1956年、「伏目の女」で現代日本美術展大衆賞を受ける。1958年、日本橋髙島屋において180点出品の大規模な回顧展を開く。1960年5月に渡仏、「薔薇」「ノートルダム」「エッフェル塔」など23点を制作し、翌年9月、髙島屋において滞欧作展開催。同年には美術出版社よりそれまでの自身の画業を集大成した画集が出版される。

1963年12月、東京芸術大学教授を定年退職し、牛島憲之に教授職を託すとともに、渋谷区に居を移す。1965年、自身の生い立ちと芸術論を述べた初めての著書『美に生きる:私の体験的絵画論』を講談社より出版。1967年、第37回朝日賞を受賞し、11月には文化勲章を受章。1971年、国語問題協議会会長に就任し、正かなづかいの復権を訴えた著書『国語の建設』を講談社より出版した。

1975年3月29日に慈恵会医科大学付属病院に入院。6月23日、肝臓癌のため79歳で死去。病床で描いた「薔薇」が絶筆となった。贈従三位(没時叙位)。6月28日、野口弥太郎が葬儀委員長を務め葬儀が営まれた。

経年保管のお品ですので画像をご確認の上で判断頂き、お好きな方にノークレームとノーリターンで宜しくお願い致します

サイズ(約)
縦 61.5cm 横は52.5cm 厚み幅 6.5cm

160サイズ発送