Get up to 5,000yen off shipping Code: MAY24 SEE DETAILS

【真作】■ 平塚運一 ■ 「きぬかつぎ」肉筆水彩画/真作保証 230516014 Used item

Current price
¥42,000
$278.21 USD
Minimum bid: ¥42,000
Ends in: 5/31/2024 9:19:11 PM (Tokyo)
Current time: 6/1/2024 5:01:02 PM (Tokyo)
Number of bids: 0
Available: 1pcs
Leading bidder:
VAT: 0%
Return goods: Impossible
Item condition: Used
Shipping within Japan: Not free
Auction ID: d1105233034
Early finish: Yes
Automatic extension[?] Yes
Original Japanese name: 【真作】■ 平塚運一 ■ 「きぬかつぎ」肉筆水彩画/真作保証 230516014
This auction ends in:
Auction Ended


This item page on Yahoo Show bids history Ask a question about this item Report abuse
How much will it cost?
g
The limit of weight of parcel iskg
Please note that the description is translated automatically. ZenMarket is not responsible for the content of this description. If you have questions about this item, feel free to contact us.




  作品データ



額サイズ(cm)49.4×64.5 
画寸サイズ(cm)28.5×43.5

差箱(劣化があります。)が付属いたします。
画像にてご不明な点があればご遠慮無くお問い合わせください。

平塚運一  版画家。島根県松江市に生まれる。
1913年(大正2)石井柏亭(はくてい)の洋画講習会を受けて画家を志し、翌年上京、柏亭の紹介で伊上凡骨(いがみぼんこつ)(1875―1933)に彫版術を学ぶ。
16年二科展に木版画を、院展洋画部に水彩画と油絵を出品。
24年日本創作版画協会会員、26年国画創作協会洋画部の会友
31年(昭和6)国画会に版画部が創設されると、その担当者となる。
一方で、1924年山本鼎(かなえ)が長野県上田市周辺を中心に行なった農民美術運動に共鳴し、農村美術研究所の講習会を担当したり、27年『版画の技法』を出版、各地で木版画講習会を開く。
35年東京美術学校に新設の版画教室で木版画を担当する。
墨一色の表現主義的作風で知られ、62年(昭和37)渡米してワシントンに在住し、「裸婦百態」「裸婦鏡」シリーズを完成
77年勲三等瑞宝章(ずいほうしょう)受章。
95年(平成7)に100歳で帰国する。
1991年長野県須坂(すざか)市に平塚運一版画美術館が開館。


当オークションについて


<お取引に関して>

誤入札の取り消し、キャンセルは原則受付しません。良くご確認の上、ご入札をお願いします。

土日、祝日を除く、平日の発送です。ご質問への回答、その他、対応も平日になります。


基本的にはご入金から3日以内には発送いたしますが、年末年始、お盆などの折には、対応が遅れることもございますので、予めご了承ください。



<返品・キャンセル・補償など>

返品につきまして

作品の破損・説明の記載に明らかな誤りがある場合、【真作】と表記され、鑑定機関の登録ができない場合、承ります。

なお、お客様にて鑑定機関に依頼された場合、発生した鑑定料・交通費・その他の経費はお客様ご自身のご負担になります。

返品は商品と引き換えの全額返金(商品代金、送料)にて対応させていただきます。

【模写】、【版画/工芸】表記の出品物の返品、お客様都合でのキャンセルはお断りいたします。


<その他>

5日以内に一度もご連絡、ご決済いただけない場合は、お取引の意思が無いものとみなし、落札者の削除を場合がございますので、予めご了承下さい。


終了日のご質問には答えられない場合があります、余裕をもってのご質問よろしくお願い致します。


また、直接の値引き交渉、即決のお申し出、商品説明とかぶる内容のご質問には回答しない場合が あります。

【真作】【模写】について

ヤフオク!ガイドラインにより、美術品に属する出品物に於きまして特定の作者のとして記載、もしくは署名落款を掲載する場合は、【真作】又は【模写】と明記することになりました。

【真作】 真作であると弊社で断定できる作品 、公的鑑定機関の作品登録、鑑定書のあるもの。

【模写】わずかでも真作ではないと疑いのある作品、及び作者不明の作品は全て【模写】と表記いたします。また、古画、中国書画、その他、弊社で判断出来ない場合も含まれます。

【版画/工芸】リトグラフなど版画作品、印刷による出版作品など。