Get up to 5,000yen off shipping Code: MAY24 SEE DETAILS

120万円の落札実績♪ 亀文堂 蘭蟹盛上 金銀象嵌銅蓋 鉄瓶 堤手四羽千鳥象嵌の最上位作 茶道具 煎茶 トカゲ 蜥蜴 水漏無 送料無料 Used item Free shipping within Japan

Current price
¥970,000
$6,447.47 USD
Buyout price[?]
¥970,000
$6,447.47 USD
Minimum bid: ¥970,000
Ends in: 6/1/2024 10:57:27 PM (Tokyo)
Current time: 5/31/2024 11:32:48 PM (Tokyo)
Number of bids: 0
Available: 1pcs
Leading bidder:
VAT: 0%
Return goods: Impossible
Item condition: Used
Shipping within Japan: Free
Auction ID: t1132558755
Early finish: Yes
Automatic extension[?] Yes
Original Japanese name: 120万円の落札実績♪ 亀文堂 蘭蟹盛上 金銀象嵌銅蓋 鉄瓶 堤手四羽千鳥象嵌の最上位作 茶道具 煎茶 トカゲ 蜥蜴 水漏無 送料無料
This auction ends in:
23 hours 24 min


This item page on Yahoo Show bids history Ask a question about this item Report abuse
How much will it cost?
g
The limit of weight of parcel iskg
Please note that the description is translated automatically. ZenMarket is not responsible for the content of this description. If you have questions about this item, feel free to contact us.
亀文堂 蘭蟹盛上金銀粒丸象嵌蓋摘弦銀象嵌鉄瓶

亀文堂の鉄瓶は蝋型鋳造技法にとどまらず、
銀を使った象嵌細工などを施してあるのが特徴で
海外にもコレクターが多く、高値で取引されており、
本作はその中でも、最上位作となります。

★本作のポイント★
・胴の蘭は金箔で装飾(経年により一部剥げあり)
・堤手四羽の千鳥象嵌(通常は多くても3羽)の最上位作
・摘と蓋には金や銀の象嵌入
底に時代の印(画像9)

特に注目していただきたいのが
銅蓋に施された、見事な金銀象嵌です!
摘みも金色に輝いています。
当時の職人の技術と多くの時間をかけた
魅力ある逸品です!!


★同手品(日本亀文堂造 蘭蟹地紋金銀象嵌鉄瓶 在銘◆双龍提手)
の落札実績は 1,200,825円です!
リンク先は ここ


 YouTubeで動画を確認頂けます。

画像や動画を、じっくりご覧頂けたらと思います。
お気に召しましたら、一期一会の出会いとなりますので、
ご検討頂けますと幸いです。






作品名
亀文堂 蘭蟹盛上金銀粒丸象嵌蓋摘弦銀象嵌鉄瓶
サイズ
    高さ 約 21cm(弦まで)
    奥行 約 14.5㎝
    重量1,943.5g
    容量1,250ml
状態
湯を沸かし、水を24時間はり漏れ無しですが、
のちのご使用による水もれ、破損は保証できませんので、ご承知ください。
サビ、スレ、汚れや、いくつかのアタリがあります。
年代物となりますので、画像をよくご覧の上ご入札お願いします。


付属品
なし

亀文堂について

 
 亀文堂は、1813年、波多野正平によって創業されました。
 初代波多野正平は、15歳の時に弟の秦蔵六と共に、
 当時鋳金術の名工として知られていた京都の「龍文堂」の
 四方安之助に師事しました。
  蝋型鋳造(蝋の特性を生かした鋳金の一技法)の技術を学び、
 後に近江(滋賀県)の能登川(現 東近江市)に移り住んで独立し、
 その工房を「亀文堂」と号しました。
 
 創業当初から文人好みの銅器や鉄瓶製作に尽力していましたが、
 幕末~昭和初期頃から一般的な家庭でも鉄瓶が使用されるように
 なってからは、蝋型鋳造によって鉄瓶を製作しました。
 自然、山水をモチーフとした浮彫り模様の鉄瓶が高い評価を受け、
 亀文堂の鉄瓶は広く知られるようになりました。
 
 現在でも、鉄瓶、茶釜、火鉢、文房具などは美術品として重宝され、
 日本のみならず、中国、台湾など、東アジアの骨董品愛好家の方にも
 強く支持され、高値で取引されています